H八幡神社
(大避神社・境内社)
◆⇒案内図へ
所在地/相生市佐方町(旧・若狭野那波村佐方字大嶽)
※この所在地名に大避神のヒントがある⇒つづきはコチラ

那波村字宮之前の八幡神社の境内社に合祀。「知恵袋」矢野庄佐方村八幡宮と記す。
境内の大避社

「大避」と「大嶽」ー!
この神社の所在地名に大避神の原典が示されているのではないか。
この神社の所在地の小字は「大嶽」。
つまり、
「大嶽(オオダケ)」に「大避(オオザケ)」があったことになる。

大避神社は境内社なので、最初からきっちりここにあったとは云えない。
−が、神社の前身は山上にあった。
この前身を持っている神社がこの中にもあります。⇒磐座神社

すべての神社は山から下りてきた。
山上にあったのは神殿ではなく磐坐だった。
つまり、ここの神社の祀られていた山の名前が「大嶽」だったのではないか。

この
「大嶽」と「大避」は同じものではないかー。
これを示唆するのが、ピラミッド山ラインである。
たつの市の亀山山上の亀の方位石を辿っていくと「大嶽山」に行き当たる。
大嶽山の山上は巨大な船をイメージして造られている。
それはまさしく、八幡山ー亀山ー大避神社を結ぶラインの大避神社の船渡御祭を髣髴とさせる。
この詳細は⇒謎の三ツ星配置
大避
神社
の謎は解けます⇒姫の国への道標

「大嶽」の名の山は全国的に存在する。
また、○○嶽という名の山もあり、「岳」の漢字の山も多く存在する。
これらはすべて、同じものを表していたものではないかー。
つまり、これらは当て字、オオザケ・オオダケという発音に充てたものだったのではないか。
すると、オオダケに祀られていたもの・・とは?

日本の歴史の中のオオダケとは・・、日本そのものが、オオダケから始まっている!
姫の国への道標
神代の残像





◆⇒案内図へ ●ページTOPへもどる
inserted by FC2 system