大酒神社/京都
☆⇒ 蚕の社 広隆寺
所在地/京都市右京区太秦蜂岡町


祭神
 秦始皇帝、弓月王、秦酒公
相殿
 兄媛命、弟媛命(呉服女、漢織女)
神階
 正一位、治歴四年四月(一〇六八年)


延喜式神名帳葛野郡二十座の中に大酒神社
(元名)大辟神社とあり、大酒明神ともいう。
「大辟」称するは、秦始皇帝の神霊を仲哀天皇八年(三五六年)皇帝十四世の孫、功満王が漢土の兵乱を避け、日本朝の淳朴なる国風を尊信し始めて来朝し、此地に勧請す。
これが故に「災難除け」「悪疫退散」の信仰が生れた。
后の代に至り、功満王の子弓月王、応神天皇十四年(三七二年)百済より百二十七県の民衆一万八千六百七十余人統率して帰化し、金銀玉帛等の宝物を献上す。
由緒書
又、弓月王の孫酒公は、秦氏諸族を率て蚕を養い、呉服漢織に依って絹綾錦の類を夥しく織出し朝廷に奉る。
絹布宮中に満積して山の如く丘の如し、天皇御悦の余り、
埋益(うずまさ)と言う言葉で、酒公に禹豆麻佐(うづまさ)の姓を賜う。
数多の絹綾を織出したる呉服漢織の神霊を祀りし社を、大酒神社の側にありしが明暦年中破壊に及びしを以て、当社に合祭す。

機織のみでなく、大陸及半島の先進文明を我が国に輸入するに力め、農耕、造酒、土木、管絋、工匠等産業発達に大いに功績ありし故に、其二神霊を伴せ祀り三柱となれり。
今、大酒の字を用いるは、酒公を祀るによって此の字に改む。
広隆寺建立后、寺内、桂宮院(国宝)境内に鎮守の社として祀られていたが、明治初年制令に依り神社仏閣が分離され、現在地に移し祀られる。
現在広隆寺で十月十日に行われる、京都三大奇祭の一つである牛祭りは、以前広隆寺の伽藍神であった当社の祭礼である。
尚、六〇三年広隆寺建立者 秦河勝は酒公の六代目の孫。
又、大宝元年(七〇一年)子孫秦忌寸都理が松尾大社を創立、和銅四年(七一三年)秦伊呂具が伏見稲荷大社を建立した。
古代の葛野一帯を根拠とし、畿内のみならず全国に文明文化の発展に貢献した。秦氏族の祖神である

木嶋神社・蚕の社
所在地/京都市右京区太秦
正式名は、木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)だが、本殿東側に織物の始祖を祀る蚕養(こかい)神社があることから、蚕の社(かいこのやしろ)の通称が広く知られている。
祭神は、天御中主命・大国魂神・穂々出見命・鵜茅葺不合命としている。
木嶋坐天照御魂神社は「木嶋に鎮座する天照御魂神の社」という意味で、本来は「天照御魂神」を祀る神社ということになる。

この「天照御魂神」がどの神を指すのかについては諸説あり、
『葛野郡神社明細帳』では、この祭神の他に爾々芸命を、
『神社志料』では、天火明命のこととしている。

起源は定かではなく、続日本紀の大宝元年(701年)4月3日の条にこの神社の名があることから、それ以前から祭祀されていたとされる。

■三柱鳥居
三柱鳥居は全国で7ヵ所ほどあるという
三柱鳥居⇒
関連リンク


広隆寺
所在地/京都市右京区太秦
創建年は、推古天皇11年(603年)または推古天皇30年(622年)とされる。
宗派は真言宗系単立。山号を蜂岡山と称する。
蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる。
帰化人系の氏族である秦(はた)氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した京都最古の寺院である。
国宝の弥勒菩薩半跏像を蔵することで知られ、聖徳太子信仰の寺でもある。
毎年10月12日に行われる牛祭は、京都三大奇祭として知られる
広隆寺は、東映太秦映画村で有名な太秦に所在するが、
創建当初からこの地にあったものかどうかは未詳で、7世紀前半に今の京都市北区平野神社付近に創建され、
平安遷都前後に現在地に移転したという説が有力である。
創建当初は弥勒菩薩を本尊としていたが、平安遷都前後からは薬師如来を本尊とする寺院となり、薬師信仰とともに聖徳太子信仰を
中心とする寺院となった。
広隆寺の近くにある木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)や、右京区梅津の梅宮大社、西京区嵐山の松尾大社(ともに酒造の神)も秦氏関係の神社といわれている。
なお、広隆寺近隣には大酒神社があるが、神仏分離政策に伴って、広隆寺境内から現社地へ遷座したものである。
秦河勝


●ページTOPへもどる
◆⇒案内図へPトップに表示
inserted by FC2 system