三十八神社の一覧
兵庫県の三十八神社 兵庫県神崎郡福崎町 スクナヒコナ
兵庫県の三十八神社 兵庫県西脇市寺内 建速須佐男命
菅原道真
外部リンク
木津川の三十八神社 京都府木津川市加茂町観音寺清水111-1
●高越山(こおつさん)高越神社の境内社・三十八神社 徳島県吉野川市山川町木綿麻山4
奈良県宇陀市の三十八神社 奈良県宇陀市榛原区上井足 弥都波能売命
天理市の三十八神社 奈良県天理市藤井町 三十八柱大神
天理市の三十八神社 奈良県天理市南六条町223 御年神
天理市の三十八神社 奈良県天理市檜垣町南郡神94 美津波之女命
御所市の三十八神社 奈良県御所市今住字堂垣内
京都府の三十八神社 京都府相楽郡加茂町観音寺清水 武甕槌命
蚕の社の三十八所神社 京都太秦・木嶋神社(蚕の社)の中にある
八尾市の三十八神社 大阪府八尾市福万寺町4−13 天照大神
八幡大神
春日大神
三十八神社について
奈良県御所市今住字堂垣内の三十八神社由緒によればー、
「各地の『三十八』と名のつく神社の起源は吉野の金峯山に求めることができる。
鎌倉時代に書かれた『金峯山秘密伝』の巻上『三十八所本地垂迹ノ事』には、

『・・・行者神山ニ於テ日本国中ノ三十八所ノ大神ヲ勧請、悉地ヲ祈リ所願ヲ成シテ、八幡賀茂春日熊野等光ヲ並テ本誓ヲ同ス、共ニ護国ノ益ヲ於也。今即三十八神合シテ一所ニ崇ヌ。本地ハ即千手、垂迹ハ一身ヲ分ツ多身ト為ル・・・』

とあり、役行者(役小角)が八幡や賀茂、春日、熊野といった日本の名だたる神、三十八神を金峯山に勧請し、祀ったとされている。
これが三十八神社のはじまりであると思われる」ーという。

だが、七世紀の役行者(役小角)が神社の祀り方を知らなかったなどということは有り得ない。
ひとつの神社には三人の造化神で一人の絶対神を祀る・・これが神社の基本なのだ。三十八人の神をまとめて祀るなんてことは有り得ない。

三十八社と名のつく神社は関西・四国地方を中心に十数社あるが、御由緒・御祭神はバラバラである。
また、神社名も、三十八柱神社・三十八神社・三十八神社など様々で、読み方も、『さんじゅうはち』や『みそや』など、これもばらばらである。

三十八と名のつく神社は寺の敷地内に建てられていたり、寺と密接な関係を持つ神社の摂社・末社として建立されたものが多い。

だが、この名前からしても、その発生源は元々は一つだったと思われる。
それは、バラバラになっている「三十八」の読み名にある。

そのヒントは、徳島県吉野川市の標高1122mの高越山(こおつさん)山上の高越神社にあるのではないかー。
高越神社の祭神は
天日鷲命で、創祀年代は不詳。
社伝によればー、、当地を開拓した忌部の祖・天富命がその祖神を山頂に祀ったとされ、忌部の里の霊山として崇敬されてきた。
この境内社に、三十八神社の名がある。

■三十八とは「ミトヤ」で、
ミド宮を漢字表記したものである。


PAGE-TOPへ

神代の残像/加古川流域

inserted by FC2 system