天満神社/小畑
所在/兵庫県神崎郡市川町小畑
天満神社/小畑/郷社

天満宮が勧請されるまでの神社の名前は
「大宮天神社」と云ったらしい。

大通寺去来川氏調査による。
祭神 菅原道真
応神天皇
天照大神
葺不合命
大国主命
天児屋根命
須佐之男神
由緒
神社調書によればー、
播磨風土記にも川辺の里と記され、元正天皇以前に一郷を組織した地であり、当社のある小畑はその当時からの川辺の里の中心であり、この地にこの天満神社と河内神社を創立したらしい。
河内神社は、明治四十五年に天満神社に合祀され、今は存在しない。

当村住民の祖先は建石敷命に征服されたもので、また、応神天皇の御代、多田の里に来たり、城牟礼を作って土着した百済人・夜代の子孫なりとの伝説がある。
加えて、埴岡、波自賀野(はじかの)に接している所からも大国主命・少比古尼命を尊信し、早くから河内神社に大国主命を祀り、当社に少比古尼命を祀ったものと思われる。
天満宮は菅原道真を祀る以前には、少比古尼命を祀っていた。
祭神の少比古尼命の別名が牛間天神という点から、天満宮と称するようになったらしい。






当社は創立当時、天神山の頂上神奈備の森に鎮座し、のちに同山の中腹に降り鎮座し、さらに後、後奈良天皇弘治二年に現在の位置に遷座した。
山そのものをご神体とし、頂上奥津宮処に大物主大神を、中腹の中津宮所に大国主大神を、山麓の辺津宮所に少名彦大神を祀ったものである。
天神山は大神神社のそれと酷似し、頂上・中腹・山麓に宮所があり、頂上には厳然たる磐境磐座の址が今もなお存在し、中腹には小祠を設け、山麓に現在の天満神社がある。


河内神社跡地
河内神社は明治の神社令で天満宮に合祀されたが、その跡地が東北位の田圃の中に残っている。
道路脇に記念碑があり、伝承を伝えている。
「その創建の時を知らず」と刻み、左行に人皇第八十一代安徳天皇の文字が見える。
市川map写真⇔地図

PAGE-TOPへ
市川流域の神社
inserted by FC2 system