aa
磐座神社
いわくらじんじゃ
境内に磐坐(いわくら)のある神社 
 所在/兵庫県相生市矢野町


社殿背後の磐境
祭神 大国主命・倉稲魂神・秦河勝
磐座神社
奥ノ院由来

龍王山南麓に、禅宗の龍王山円応寺という寺があった。
建武年間(1334〜1336年)に、僧玄素が開基。

享保年間(1716〜1736)に衰微していたのを当時の大庄屋兼祠官である小林六郎左衛門藤原重呆がこれを嘆き、磐座神社の境内(龍王山)に堂宇(建物)を新築して移転・安置し奥の院とした。
明治の神仏分離令により阿弥陀如来らの仏像を光専寺に預け奥の院(龍王山)の堂宇は破壊された。

明治42(1909)年、日露戦争後、政府は神社合祀を勧奨したので、
龍王山にある大岩(神の降座石)の東側の岩陰に堂宇を新築して安置した。
龍王山の堂宇 広域地図
神社の背後に三つの山がある。
もっとも近い低い嶺が
龍王山

巨石の下に祠。
阿弥陀三尊像と十一面観音像が祀られている
権現山と高巖山
磐座神社背後の権現山
(左写真左の山・250m)と

高巖山(写真下・278.1m)
岩盤の山
広域地図

PAGE-TOPへ
神代の残像
inserted by FC2 system