>ikuno-net >不思議の古代史 >日本のピラミッド >冊子案内 >神代の残像
new

MENU
赤文字と青文字は
リンクします

⇒TOP-PAGE

●播磨風土記の疑問・・解けますか?
神前山・亀山にいた神とは・・
播磨風土記・多田の里地名伝承

風土記地名謎を解く
⇒姫路14の丘地名伝承の謎
登場する風土記の里
イササ王伝説

NEW-SITE⇒神代の残像
new

謎の大避神社群!
播磨の神社
但馬の神社
⇒丹後の神社

☆Link
不思議の古代史
古代史BOOK
その他のMENU
播磨の主要神社
磐坐・伝承・その関連神社をご案内していきます。
謎の大避神社群!
千種川流域の大避神社と、その近隣の神社をご案内
謎の法道仙人
v◇
風土記地名と山上磐坐が解く・・
古代日本
草創の古代史
イト・マップ
new

本サイトは、播磨風土記に現われる古代地名と各地の山上に存在する磐坐(いわくら)を結びながら、日本の古代史を追っていくものです。
山上の磐坐(いわくら)は多くは、神社の前身と神社伝承に記されています。
このことから、磐坐(いわくら)は、一括して信仰物とされています。
しかし、その中には信仰物としては解明できない磐坐があります。
播磨国風土記(はりまのくにふどき)は、奈良時代初期(紀元八世紀)に
編纂された播磨国の『風土記』である。
兵庫県南部の加古川・市川・揖保川・千種川の四つの流域について記
されている。
ここで主として取り上げていくのは、「地名と地名伝承」である。


●風土記地名には当て字がある
多くの解説書があるが、風土記に書かれている地名などの漢字が
当て字として捉えているものはない。
風土記には多くの当て字が使われており、漢字の意味を解釈しても
見当はずれの解釈にしかならない。
たとえば、「針間と播磨」・・いずれも「はりま」だが、
「針間」は美嚢の郡で、「播磨」は飾磨・賀毛の郡で使用され、「針間
と播磨」の二つの国名が出てくる。
ーが、この違いを漢字で解釈しても意味はない。
当時すでに「はりま」と発音していたものに「針間と播磨」が充てられ
たものだ。
そしてそれは、美嚢の郡と飾磨・賀毛の郡の書き手が異なることを意味
している。
つまり、風土記の原本は「漢字」ではなかったのである。
こうして見ていくと、今までよく分らなかった多くの謎が解けていく。
さらに、風土記の記述が多くの山上に存在する磐坐(いわくら)と結びつ
く。多くの山上磐坐が神社の前身とされている。
風土記と神社伝承が結びつき、更に、山上の磐坐と結びついていくのだ。

さらに、風土記記述の地名伝承には多くの創作がある。
そしてさらに、各地に伝わった地名伝承にも後世の創作が多く存在する。
地名伝承の多くはウソ話!・・らしいのである。
本サイトは、風土記の記述⇔神社伝承⇔山上の磐坐を結んで、真実の
日本古代史に迫ろうとするものです。

風土記・姫路14の丘地名伝承の謎を解く

※関連参考
下記資料を見ていくと漢字が当て字だったこと、
また、本サイトでの推定が前もって理解できると
思います。
⇒●古代史・地名編
●不思議の古代史・冊子版
あなたの知らない風土記が見えます!


風土記を探る!
●ページTOPへもどる
inserted by FC2 system