⇒TOP ⇒02 ⇒03 ⇒04

謎のイササ王伝説
C
岡山/神宝・いさざ王





岡山県の吉備中央町は、吉備高原の深い山間にある山上集落の一帯である。
ここに、イザサ王と名づけたご神体を祀る神社がある。
岡山吉備中央町案田の化気(ケキ)神社である


化気とは、気比(ケヒ)→化気(ケキ)と変化したもので、祭神も敦賀の気比神社と同じ伊奢沙別(いざさわけ)命である。
この神社のご神宝に、「丈一尺八寸四分の鹿角」があり、それが「いさざ王」と呼ばれている。

神社の社紋は二つの鹿角(かづの)を組み合わせた図柄で、神社正面の瓦紋にもこの鹿角紋が飾られている。
イザサは、鹿で象徴されたものらしい。
角鹿(つのが)
敦賀気比神社の敦賀(つるが)地名は、角鹿(つのが)から来たもの。
これが、
鹿の角→鹿角(かづの)→角鹿(つのが)と変化した。
鹿角
(かづの)はイザサの象徴となっている。
化気(ケキ)神社は、元は案田集落から東にある標高582メートルの本宮山にあったと云う。

付近には、やはり、本宮山から降りてきたという円城寺という一大仏教集落があり、この地域は元々は、高峯・本宮山を中心に開けてきた一帯らしい。
秋田県の鹿角(かづの)市

黒又山
東北の秋田県に鹿角(かづの)市がある。
十和田湖に近い大湯ストーンサークルがある町で、ピラミッドという黒又山があり、その山頂に本宮神社がある。
本宮神社の社名は明治以降のもので、元は、薬師堂で薬師神社と名づけた神仏混淆の社殿だったらしいが、現在の祭神は大己貴命・誉田別命という。
この地名の鹿角(かづの)は、あるいは天孫降臨の古代、イザサから関係して付いた地名なのかも知れない。
粟鹿神社の鹿



粟鹿神社
朝来市山東町・粟鹿神社の祭神は、彦火々出見(ほほでみ)命である。
この神社の伝承に、昔、粟鹿山の洞穴に住む一頭の鹿が粟三束をくわえ、村に現われ、人々に農耕を教えたという。
この鹿を祀ったのが粟鹿神社であり粟鹿地名の由来といい、さらに、粟鹿山の荒ぶる神を祀ったともいう。
祭神の火々出見
(ほほでみ)とは、火明命の別名である。
現われた鹿とは、火明命、つまり、イザサを指している。
ここで農耕を教えた鹿は神の豊玉(やさしい魂)だが、また、荒ぶる神をも祀ったとしている。
いずれも、火明命を祀っているのだが、ここで「荒ぶる神」とされているのが、別名イザサ王らしい。イザサ王とは、どうやら、火明命の荒ぶる魂であり荒ぶる神らしいのだが…、

では、本編冒頭の鹿ヶ壷に伝わったイザサ王の伝説とは、一体、何を意味したものなのだろうか…?
この謎を解くのは、読者のあなたにお任せしたい。

ヒントは、→神代の残像第五巻・謎の契丹古伝第四巻・神代からの伝言


⇒もどる
⇒TOP ⇒02 ⇒03 ⇒04

PAGE-TOPへ
神代の残像 不思議の古代史

播磨風土記
inserted by FC2 system